Wednesday, November 11, 2015

mruby で同期呼出を非同期化する話(もしくは H2O の mruby ハンドラでネットワークアクセスする話)

■背景

H2Oではバージョン1.5より、mrubyを用い、Rackのインターフェイスに則った形でハンドラを書けるようになっています。

この機能を提供している目的は、正規表現による書き換え等を用いる複雑な設定ファイルではなくプログラミング言語を用いることで、ウェブサーバの設定をより簡潔に拡張しやすくするためです(Apacheのmod_rubyやmod_perlのようにウェブアプリケーションをウェブサーバ内で実行可能にすることではありません)。

とは言っても、現実のウェブサーバの設定においては、外部のデータベース等に問い合わせた結果に基づいたルーティングが必要になることがあります。

H2Oのようなイベントドリブンなウェブサーバ上で動作する、同期モデルを採用するRackインターフェイスを用いて記述されるハンドラ内において、データベースへの問い合わせをどのように実現すれば良いか。問い合わせが同期的だと、その間ウェブサーバの処理が止まってしまうので、Rubyで問い合わせ関数が呼ばれたタイミングで、ウェブサーバ側に処理を戻したいわけです。

そんなこんなで
とツイートしたところ、
という流れになりました。

その後、考えたところ、
という気がしてきたので、まずはPoCを書いてみることにしました。

■Fiberを使って、同期コールを非同期化するPoC

ざっと、以下のような感じになります。Rack ハンドラ自体を Fiber 内に置き、その入出力と、非同期化したい関数(ここでは DB#query)が呼ばれたタイミングで Fiber.yield を呼ぶことで、メインループ(これは実際には C で書くことになる)へ制御を戻しています。

# DB class that calls yield
class DB
  def query
    return Fiber.yield ["db#query"]
  end
end

# the application, written as an ordinary Rack handler
app = lambda {|env|
  p "received request to #{env["PATH_INFO"]}"
  [200, {}, ["hello " + DB.new.query]]
}

# fiber that runs the app
runner = Fiber.new {
  req = Fiber.yield
  while 1
    resp = app.call(req)
    req = Fiber.yield ["response", resp]
  end
}
runner.resume

# the app to be written in C
msg = {"PATH_INFO"=> "/abc"} # set request obj
while 1    
  status = runner.resume(msg)
  if status[0] == "response"
    resp = status[1]
    break
  elsif status[0] == "db#query"
    # is a database query, return the result
    msg = ""
  else
    raise "unexpected status:#{status[0]}"
  end
end
p "response:" + resp[2].join("")

やろうと思えばできることはわかりました。しかし、この手法には制限が2点あります。
  • fiber 内からしか呼べない - それでいいのか?
  • fiber 内で、Cコードを経由して呼ばれた ruby コードから Fiber.yield できない
いずれも大した問題ではないですが、ここに付記しておきます(後者は mruby の場合、大きな問題にならないと認識されているようです。参照: twitter.com/yukihiro_matz/status/664276538574049280)。

■プロトコルバインディングの実装手法

さて、これで行けそうだということは分かったのですが、可能であることと、それが良いアプローチであることが等価であるとは限りません。そもそも、プロトコルバインディングはどのように書かれるべきなのでしょうか。2種類に大別してプロコンを書きたいと思います。

  • Cライブラリのラッパーを書く
    • Cライブラリが、非同期モデルをサポートしている必要がある
    • イベントループ (libuv, libev, ...) 毎に対応が必要
    • プロトコルを実装しなくて良い
  • rubyでバインディングを書く
    • プロトコルを実装する必要がある
    • rubyで書ける!
    • 各バックエンド (libuv, libev, ngx_mruby, h2o, ...) が同じ ruby API (TCPSocketのサブセットで良いと思う) を提供すれば、イベントループ毎の対応が不要
    • Cより遅いかも…

個人的には、rubyでバインディングを書くアプローチが好みです。速度が遅いかも…という点については、Perl IO を用いた HTTP 実装を推進してきた立場から言うと、スクリプト言語のI/Oレイヤの負荷はネットワーク通信を行うプログラムにおいては多くの場合問題にならないと考えます。問題になるとすれば、通信データのパーサですが、ここのみをネイティブコード化するという手法で十分に対応できることは、Plack や Furl に慣れた Perl プログラマであれば納得できる話かと思いますし、(m)ruby においても同等かと思います。

■まとめ

長くなりましたが、H2O (あるいはイベントドリブンなプログラム一般)から、同期的に書かれたネットワーククライアントを呼び出す mruby スクリプトを起動する方法については、
  • 同期的に記述されたアプリケーションを Fiber を使ったラッパーで非同期化する
  • ホストプログラムは、Fiber を通じて、TCPSocket と互換性のある同期ソケット API を提供する
  • プロトコルバインディングは、Rubyで(もしくは、Ruby の TCPSocket と C で書かれたプロトコルパーサを組み合わせて)提供する
という形で行うのが最善ではないかと思いました。

15 comments:

  1. http://blog.kazuhooku.com/2015/11/mruby.html

    ReplyDelete
  2. http://www.ssc10thresults2017.in/

    ReplyDelete
  3. If You Want Watch IPL Live Stream Then Visit www.crickspo.com, it also provide IPL Live ScoreCheck IPL Updates, IPL News, Ball By Ball Score, Men of the atch, men of the series, who won the toss today etc.

    ReplyDelete
  4. Thank you for sharing! Glad to see the information.
    instagram viewer

    ReplyDelete
  5. There has been an ascent in the quantity of individuals searching for approaches to address their monetary needs without the assistance of these money related establishments and new openings for work.quick car title loans chicago

    ReplyDelete
  6. مثلما يلزم المراعاة بحفظ المدخرات المصنوعة من الزجاج، أو الشاشات ، أو الكريستال ، على نحو أمن جدًا ، واتباع أساليب التغليف الجيد ، لهذه المدخرات.شركة نقل عفش

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.